小春日和

朝から良い天気ですね。特に用事も無いので9時から自転車乗った。
いつもの晴気川を登りますが補給食が無いので晴気のローソンでウイダーと一口羊羹を買っておきます。登りはじめ少し汗ばむインナーも長袖内側ボア付き、脚は半パン、レッグウォーマー。汗かいた下りもウィンドウジャケット要らんね。川内分校跡からの林道はまだ災害の爪痕が。8合目駐車場には1台の車、淋しいですね、と思っていたら続いて2台来た。そうですね。家族4人小学生くらいの姉妹が早く早くと登って行きます。ほんと良い天気ですから。
北駐車場にも車一台しかないですね〜。天山ダム下りで登っていく車二台とすれ違ったけどね。
天山スキー場賑わっています。K37に出て自販機コーヒーブレイク。ここから佐賀北広域農道、K278からちょっと寄り道、白石神社の銀杏は残念ながら葉を全て落としています。福岡からの御夫婦も2年前は椛と杉と銀杏の素晴らしい眺めでしたと。う〜む来年ですね!お互い気をつけてねと先に進みます、神社から大串へ下れるようですが農道に戻って大串へ、櫛田神社(大串大明神?)の銀杏は風に葉を落とす姿に見とれました。ちょっと高度下がっただけですが紅葉の進みが大分変わりますね。
北山小学校横を抜けR323からK39で少し上って下ってK299、いつもの北山ダムへは行かずK299道なりで古場集落に沢沿いの細い道に銀杏の黄色い鮮やかさ。すぐそこが七年庵です。
15年前まで人が暮らしていたそうです。NPO法人が借り受け(7年間の契約期間)2009年リホーム?150年前の建物と思えない綺麗さです。中に大串さんが花の画を描いていました佐賀北高校卒業らしいです。柔らかい和紙に落ち着く画の作品です。
女性の方が少し説明されお茶をもらいました。見学者が次々に来たのでお礼申し上げ先行きます。

北山ダムは貯水量だいぶ少ない?いつも釣り人達が一杯ですけど誰もいません。陣内橋から松ちゃん相変わらず混み合ってます。今日はいつものスーパーをスルーしK21大内峠から城原川を見ながら下り、仁比山神社前。あまりの人混みに九年庵は諦めさっさと帰ります。K31自動車試験場近くの和洋菓子店「きのや」ふ饅頭を10個買って帰ります。前ぶら下げがちと気になるけど。(^^;
久しぶり?九年庵は23日迄来週は静かですか?